〜 誰もが成長を実感できる職場へ 〜
とよたキャリアカレッジ
2025年9月〜2026年2月 / 主催:豊田市
◆法人登録企業様
現在10月~12月講座の受付中です。
法人登録企業予約サイトボタンよりお申込み下さい。
◆一般参加の方
一般の方にご参加いただける講座は2026年1月・2月に開講いたします。
予約受付は12月5日より開始いたします。(広報とよた12月号掲載予定)
講座内容・予約について広報とよた、図書館・交流館のチラシ等でお知らせいたします。
登録企業の従業員は14の研修プログラムを
いくつでも受講可能!
内容や登録に関してのお問合せは
とよたキャリアカレッジ運営事務局 (株)eight(TEL 0565-41-8871)までお願いいたします
原則 金曜日13:30~15:00 開講
セミナー会場
とよたジェンダー平等推進センター「キラッとよた」情報交換室
(豊田市小坂本町1-25 産業文化センター2階)
※講座によって受講対象が異なりますのでご確認ください。予定していたプログラムが変更になる場合があります。
● 受講者の声 ●
昨年も多くの事業所様にご参加いただきました
母音を意識したトレーニングが印象的でした。企業説明会をよく行うので、まずはその際の話し方に活かしてみたいと思います。
【所属・資格】国家資格キャリアコンサルタント/筆もじ屋SOU主宰
【略歴など】新卒で電機メーカーに就職。営業企画を約10年担当。退職後、パート、派遣社員、契約社員、正社員など様々な働き⽅と職種を経験。出産後は㈱eight創業時より、⼥性の起業⽀援業務を担当しながら、筆もじ講師として起業。カルチャーセンター講師などを務める。https://www.instagram.com/fudemoji.sou/
現在は国家資格キャリアコンサルタントとしても豊かなキャリア形成の⽀援をしている。
【所属・資格】NPO法⼈セブン・ジェネレーションズ代表理事/愛知 アーバンパーマカルチャー発起⼈/チェンジ・ザ・ドリームシンポジ ウムファシリテーター
【略歴など】新卒後リクルートマネジメントソリューションズに⼊社し、⼈事制度設計・研修・採⽤コンサルティング等の営業を担当。夫の海外駐在を機に退職。東⽇本⼤震災をきっかけとして、⼦供達に豊かな⾃然と地球を残し、1⼈1⼈があるがままにイキイキと⽣きられる社会を実現するための活動を始める。SDGsに取り組み市⺠⼒を⾼め るワークショップ・研修・オンラインコース・イベント等の企画運営、 ファシリテートを⾏う。
https://sevengenerations.or.jp
金子 美智代
【所属・資格】2級キャリアコンサルティング技能⼠/ 社会教育⼠/Herキャリファーム代表/自遊季楽会代表
【略歴など】新卒でトヨタ自動車に技術系として⼊社。結婚・出産・育児を経て、会社生活の後半はマネジャー(グループ長、室長)として、メンバーの人材育成に尽力。社内の超マイノリティとして、仕事と家庭の両立をしてきた経験を活かし、後輩のキャリアコンサルティングをしてきた。昨年、早期退職し、起業。現在はキャリア研修、農業体験イベント等の企画・運営。
また、民生委員として地域の相談役もしている。
村瀬 寛美
【所属・資格】フリーアナウンサー/『子ども話し方教室』主宰/あなたらしい話し方を提案『HANAStyle』代表/愛知淑徳大学⾮常勤講師、金城学院大学⾮常勤講師
【略歴など】元メーテレアナウンサー「ドデスカ!」MCなど担当。現在はナレーション、司会の他、大人から大学生、子どもまで、アナウンサー経験を生かした一人一人にあった話し方のアドバイスを行う。社員研修にも力を⼊れている。名古屋市立大学院生
https://hmurase.jimdofree.com/
【資格・所属】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ 経営システム部・経営管理部 主査/データサイエンティスト・IDG Chubu Japan Collective Story Hubコーディネーター・地域づくり団体「みんなのお勝手さん」共同代表・「お勝手ファーム」代表
【略歴など】車載用リチウムイオン電池の開発製造会社にて、情報活用企画、組織活性化を特命として担当。
2020年、名古屋大学にてデータサイエンスを学び、データサイエンスグループを立ち上げる。2021年、データ活用を全社的な課題として捉えDX推進部署を立ち上げ、全社での推進の必要性から「学習する組織」「システム思考」を学び、全社横断でのワークショップを企画し、DX推進の方向づけを実施。
2022年、IDGsの初の国際サミットに参加。ブログで紹介したことをきっかけにIDGsを紹介する世界初の書籍「IDGs変容する組織」を共著 。
2023年からIDGsのフレームワークを活用して社内のつながり構築、組織活性化のワークショップを展開中。
【所属・資格】合同会社Aoi代表社員/米国統合⼼理学協会認定NLPトレーナー・NLPマスタープラクティショナー・MER®プラクティショナー/
【略歴など】金融機関にて、営業店窓⼝、人事、営業戦略・企画などに従事。女性活躍推進に注力し、女性活躍推進チームの運営、女性営業職の育成に携わる。NLP(脳神経⾔語プログラミング=別名:脳の取扱説明書)を学び、一念発起。多くの人がNLPを知ることでもっとイキイキとはたらき、自分自身のリーダーとして自己実現ができる人材が増えることで、日本企業がさら
に元気になると考え、脳科学コミュニケーション研修講師として活動している。
【所属・資格】Clair[クレール]代表、愛知県ペライチ認定サポーター、管理栄養士、母子栄養指導士、野菜ソムリエ、市民活動団体「食農がっこう」会長
【略歴など】管理栄養士歴15年の元行政栄養士。フリーランスとして活動を行う中で、チラシ・名刺・ホームページ等あらゆる媒体を自分自身で作成。とよた市民活動センターでCanva講座(令和5年7月)、刈谷市市民講座でインスタ講座(令和6年11月、令和7年6月)等講師実績あり。見やすくわかりやすい自分らしいデザインを心がけています。
【所属・資格】愛知教育大学非常勤講師 ぜろいち
【略歴など】UFJリース(株)法人営業→豊田市小学校教員13年→瀬戸SOLAN小学校立ち上げ→現職 コンサルタントとして心理的安全性を高める企業研修、教職員研修を行う。2024年研修実績96件。単著「対話でみんながまとまるたいち先生のクラス会議」「アンラーンのすすめ」など。
HP https://zeroichi-enjoy.com/
【所属・資格】 一般社団法人日本ノートメソッド協会認定方眼ノートトレーナー/株式会社矢作新報社記者/耳つぼリンパケア温-on-代表/ EJA耳つぼジュエリー協会認定セラピスト/さとう式リンパケアセラピスト/社会福祉士/介護福祉士
【略歴など】新卒で障がい者福祉に携わる。幼稚園・小学校の役員の傍らいろいろなパートに挑戦し矢作新報社地域記者になる。自身の体質改善をきっかけに始めた耳つぼマッサージとさとう式リンパケアで起業。多忙を極めた頃方眼ノートに出会い人生が拓けた経験から、学生から社会人までノートで自己を実現する講座を行っている。
2025年9月5日(金)チームのやる気を引き出すコーチング①「聴く」
リクルートマネジメントソリューションズで人事制度設計や研修・採用コンサルティングを経験後、東日本大震災を機に「子どもたちに豊かな自然と地球を残したい」と活動を開始。現在はSDGsや市民力向上をテーマに、ワークショップや研修、イベントの企画・ファシリテートを行う野崎安澄氏を講師に迎え、「チームのやる気を高めるコーチング①『聴く』」を開催しました。
コーチングとは「相手の可能性や能力を引き出し、最大限に発揮できるようサポートする」ためのコミュニケーション手法です。まずは基本スキルである「傾聴」「承認」「質問」について学びました。さらに、第1回目となる今回は「聴く」をテーマに、「傾聴」と「承認」を中心にグループワークで実践し、体感していただきました。
参加者の声—————————————
◉部下とのコミュニケーションに活かしたい
◉傾聴のレベルがあることと、普段自分が人の話をしっかり聞けていなかったことに気づいた
◉認知の難しさを感じました
◉実践してみて、コーチングの難しさが分かりました。
2025年9月12日(金)人と違っても大丈夫。自分らしい人生の選び方
新卒でトヨタ自動車に技術系として入社後、結婚・出産・育児を経て、マネジャーとして人材育成に尽力。昨年、早期退職し、起業。現在はキャリア研修や農業体験イベントの企画・運営に加え、民生委員として地域活動にも取り組まれている金子美智代氏を講師に迎え、「人と違っても大丈夫。自分らしい人生の選び方」講座を開催しました。
人生にはさまざまな選択肢があり、どの道を選ぶか迷うことは誰にでもあります。今回の講座では、ライフステージの変化にかかわらず、仕事や地域社会で自分らしく成長し続けるために、ライフキャリアレインボーのワークを実施。参加者の皆さんは、人生における役割を振り返りながら、時間の使い方や優先順位を見直す機会となりました。
参加者の声—————————————
◉自分の時間の使い方について考える機会を頂きました
◉自分の時間の大切さを持つ
2025年10月3日(金)やる気を引き出すコーチング ②「問い」を立てる
9月5日に開催した「チームのやる気を高めるコーチング①『聴く』」に続き、第2回となる「チームのやる気を高めるコーチング②『問いを立てる』」を、引き続き野崎安澄氏を講師に迎えて開催しました。
本講座は、コーチングの基本スキルである「傾聴」「承認」「質問」を学び、実習を通して体験するプログラムです。今回は「問いを立てる」をテーマに、前回学んだ「傾聴」と「承認」を振り返りながら、「質問」のスキルに重点を置いて実践しました。
参加者の声—————————————
◉仕事の面談の際の参考になりました
◉先ずは部内のコミュニケーションで、その後幅を広げていきたい
◉まずは家族、友達で活かす
2025年10月10日(金)多様性時代の外国人リーダー育成と職場づくり
近年、製造業をはじめ多くの企業が労働力不足や技能継承の課題に直面しており、特に外国籍人材の活用と育成は大きなテーマとなっています。株式会社鬼頭精器製作所様は、国籍を問わずすべての従業員が技能を磨き、活躍できる職場づくりに取り組んでおり、その成果が評価され、豊田市の「はたらく人がイキイキ輝く事業所表彰」において「イキイキ優秀賞」を受賞されました。
今回の講座では、外国籍従業員をリーダーに登用し、国家技能検定合格者を多数輩出するまでの取り組みの道のりや、実感している手応え、そして今後の課題について、リアルな事例を伺いました。
参加者の声—————————————
◉難しいことを優しく、優しいことを深く、深いことを楽しく、どんなことにも通じるなと印象に残りました
◉専門用語などをわかりやすく伝える、私の事業にも通じるので活かしていきます
次回は、10月24日(金) 『若手社員向け連続講座 第1回 若手社員のためのキャリアデザイン~将来ビジョンと仕事の意義~』 です。
2025年2月21日(金)キャリア・アンカー(自分軸)を知って自分らしいキャリアを築こう
2025年3月7日(金)セミナー付き異業種交流会
とよたキャリアカレッジ運営会社 株式会社eight代表取締役で数多の人材育成研修やキャリアコンサルティングを手掛ける鬼木利瑛による今年度最後の講座「ペーパータワーゲーム&異業種交流会」を開催しました。
最初に、ゲームのルールとともにチーム協働をする上での進め方やコミュニケーションのポイントを説明。そして1回目のペーパータワーゲームを行います。黙々と作業を始めるチーム、組み立てを試行錯誤しながら進めるチーム・・。時間終了とともにチームごとの戦略や実行の結果を振り返り、いざ2回目へ。さてさて優勝はどのチームに??
勝敗もさることながら、1回目での気づきを2回目でどのように活かして改善したのか、そして役割分担、当初説明のポイントをどれだけ実行できたか、などなど鬼木によるフィードバックも行い、気づきと学びをどのように今後の仕事に生かしていくのか、ゲームを通じて考える機会となりました。
ゲーム終了後は異業種交流会。
同じ市内の企業に勤めながらもなかなか他社の社員と話したり知り合ったりすることが多くない中で、参加者同士で交流を行いお互いに刺激を受ける時間となりました。
会話が尽きることはありませんでしたが、残念ながら終了時間となってしまい講座を終えました。
参加者の声—————————————
◉「私は」というIメッセージの伝え方の重要性を学びました。
◉タイムマネジメントの重要性。普段の仕事でも準備にばかり気を取られずとりあえずやってみるようにしたいです。
◉年齢・性別の異なる方々と協議するのは難しい。ただ、共通の目的をもってすれば、楽しい。
◉実際に手を動かすワーク、学びが多く、交流もできて、有意義な時間でした。また来年もやってほしいです!
◉分かりやすく、楽しい講座でした。普段のディスカッションで活かしていきたいと思います。
本講座にて今年度のプログラムは全て終了しました。
またのご参加をお待ちしております。