〜 誰もが成長を実感できる職場へ 〜
とよたキャリアカレッジ
2023年6月〜2024年3月 / 主催:豊田市
※豊田市在住在勤の方対象の一般公開講座へ参加の方は【一般参加予約サイト】よりお申込みください※
10〜12月の一般公開講座は10/5(木)より予約スタートとなります
登録企業の従業員は24の研修プログラムをいくつでも受講可能!(女性活躍を推進する様々な講座が充実!男性従業員・経営者向け研修プログラムもご用意!)
内容や登録に関してのお問合せは (株)eight(TEL 0565-41-8871)まで、また法人登録のお申込みは下記フォームよりお願いいたします。
とよたキャリアカレッジ 開講プログラム
(2023年6月~2024年3月)
原則 金曜日13:30~15:00 開講
セミナー会場:キラッ☆とよた
個別相談会場:豊田市女性しごとテラス (or オンライン)
※講座によって対象・開催スタイルが異なりますのでご確認ください。予定していたプログラムが変更になる場合があります。
【所属・資格】株式会社eight 代表取締役/ 一般社団法人セカンドライフネットワーク理事/一般社団法人ママライフデザイン研究所理事/キャリアモデル 開発センター豊田センター長/2級キャリアコンサルティング技能士/豊田市働き方改革推進アドバイザー
【略 歴など】リクルートにて人材採用・育成部門で営業・人事を経験した頃から一貫して「女性のキャリア」に取り組んできた。自身も3姉妹の母をしながら、夫の転勤転職による移住も経験しながら人生100年時代を豊かに生きるべく奔走中。
https://8eight8.jp
【所属・資格】国家資格キャリアコンサルタント/筆もじ屋sou代表
【略 歴など】新卒で大手電機メーカーに就職。営業企画を担当し、結婚後退職。その後、パート、派遣社員、契約社員、正社員など様々な働き方と職種を経験。出産後は㈱eightの創業時より、女性の起業支援業務を担当しながら、筆もじ講師として起業。現在は国家資格キャリアコンサルタントとしても豊かなキャリア形成の支援をしている。
【所属・資格】国家資格キャリアコンサルタント/
豊田市働き方改革推進アドバイザー
【略 歴など】自動車メーカーで広報部門に約20年在籍し、接客業務、カスタマーサポート業務、スタッフ教育、プロジェクト業務などを幅広く担当。 出産を機に退職するも、コミュティ団体活動を通し女性が母でありながら一人の女性として自分らしい生き方を望む多くの女性に出会い、女性のキャリアについて関心が高まる。現在は、働く人全てに寄り添うキャリアコンサルタントとして活動している。
【所属・資格】国家資格キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士/健康経営アドバイザー/秘書検定1級/ハンドケアセラピスト
【略 歴など】自動車メーカー管理職、経営企画・方針管理・人材育成・各階層別研修の企画・運営などに従事。仕事と育児の両立で苦しんだ自身の経験を活かし、育児と仕事を両立する若手、仕事の幅を広げていきたい女性、また人生100年時代に輝き続けるミドルシニアを対象に、自分らしい人生を歩むためのキャリアカウンセリングやセミナーを開催心理的安全性や1on 1などの組織運営支援でも活動中。
野崎安澄
【所属・資格】NPO法人セブン・ジェネレーションズ代表理事/愛知アーバンパーマカルチャー発起人/チェンジ・ザ・ドリームシンポジウムファシリテーター
【略 歴など】新卒後リクルートマネジメントソリューションズに入社し、人事制度設計・研修・採用コンサルティング等の営業を担当。夫の海外駐在を機に退職。東日本大震災をきっかけとして、子供達に豊かな自然と地球を残し、1人1人があるがままにイキイキと生きられる社会を実現するための活動を始める。SDGsに取り組み市民力を高めるワークショップ・研修・オンラインコース・イベント等の企画運営、ファシリテートを行う。https://sevengenerations.or.jp
村瀬寛美
【所属・資格】フリーアナウンサー/メーテレニュース担当/話し方講師/『子ども話し方教室』主宰/『HANAStyle』代表/愛知淑徳大学非常勤講師
【略 歴など】元メーテレアナウンサー、テレビ、ラジオニュース、ナレーション、インタビュー、司会、アナウンススクール講師、愛知淑徳大学非常勤講師など長年のアナウンサー経験を生かし、子供から大人まで一人一人にあった話し方を見つけるアドバイスや、話し方レッスン、社員研修を行なっている。https://hmurase.jimdofree.com/
【所属・資格】国家資格キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士/ (一財)生涯学習開発財団認定マスターコーチ/社会教育士/大手自動車メーカー勤務/自遊季楽会代表
【略 歴など】新卒で大手自動車メーカーに技術系として入社し、結婚・出産・育児を経て、会社生活の後半は、マネジャー(グループ長、室長)として、メンバーの人材育成に尽力。リケジョ、ワーママという言葉がまだなかった頃に、社内の超マイノリティとして、仕事を続けてきた経験を活かし、現在は、主業務の他に社内のキャリア相談も実施。仕事以外でも、20年以上ボランティア(里山保全、読み聞かせ、災害、プロボノ)に参加。その他、自遊季楽会代表として農業体験イベント等も企画・運営。
【所属・資格】自動車部品メーカー勤務 人事部従業員支援室健康推進・安全G所属/保健師/産業カウンセラー/ 日本産業衛生学会産業保健看護専門家
【略歴など】看護専門学校卒業後、自動車部品メーカー入社。産業保健師として従業員の健康づくり指導、メンタルヘルス、生活習慣予防教育を実施。現在は健康経営に関する活動企画、メンタルヘルス、ハラスメント対策、生活習慣病予防対策などを中心に活動中。
2017年設立。主に学校現場をメインに、セクシュアルマイノリティの子どもを持つ保護者や友人、当事者がチームとなり、「LGBTQ+出張授業」を行っている。年間約100ヶ所を訪問し、総授業数は約600回、参加者数は延べ6万5千人。愛知県、岐阜県を中心に活動をしている。https://asta.themedia.jp
【所属・資格】株式会社eight プロジェクトマネージャー一般社団法人女性女性ホルモンバランスプランナー協会/トータル女性ホルモンバランスプランナー®/女性ホルモン活性トリートメントサロン「Meguri345」代表セラピスト/女性ホルモンセミナー講師/女子アスリート女性ホルモンコンディショニングコーチ
【略 歴など】女性のカラダ作りに最も重要な成長期、健康問題に目を向けずスポーツに青春を費やしてきたことより月経トラブルに20年悩まされる。同じように月経トラブルやPMS、不妊、産後、更年期など女性ホルモンのトラブルを抱える女性の心とカラダに寄り添うメンテナンスサロンを開業。また女性としても母としても自らで人生を切り開き多様で豊かなキャリア形成をeightを通して体現中。「女性ホルモンを味方につけ本来の自分と健やかな生き方を」をモットーに活動している。
【所属・資格】 じんFP事務所 代表/ファイナンシャルプランナー/(社)DCコンサルタント協会会員 DCコンサルタント®
【略 歴など】 大学卒業後、大手生命保険会社にて保険営業に従事。 保険代理店を経て、2017年8月にじんFP事務所を開業。 育児や介護、学び直し、仕事の両立といった自律的キャリア形成を後押しできる企業が求められていくと考え、 企業型確定拠出年金の導入サービスやライフプラン研修、投資教育を行う。 著書:お金の使い方・貯め方教えて下さい(主婦の友社) URL:https://jin-fp-official.com/
【所属・資格】色彩知育教室LinoMahalo代表/日本こども色彩協会認定講師/社会福祉士・精神保健福祉士・ケアマネージャー
【略 歴など】精神科病院・大学病院の医療ソーシャルワーカーとして約20年勤務。20代半ばに患者さんの自死を立て続けに経験し、生きることを選択し続ける力=自己肯定感を育む支援がしたいと模索。育休中に色彩知育®に出会い、色と言葉がけで自己肯定感を育むことができることに衝撃を受け、2022年色彩知育®講師として起業。
【所属・資格】二級建築士 / AFT色彩検定1級 / サイアートパーソナルカラー・カラーアナリスト・ティーチャー / 骨格分析アドバイザーLeplus(ルプリュス)主宰
【略歴など】新卒後大手建設会社に入社。二級建築士を取得しマンション内装コーディネート等を担当。退職後、Webアプリケーション構築を学ぶ。フリーランスでWebデザイナーを経験したのち、現在はパーソナルスタイリストとしても活躍。外見の魅せ方から空間デザイン、WebPRとワンストップで企業や個人を支援するサロンを主宰している。https://leplus-web-color.com
【所属・資格】株式会社キャリアサバイバル 代表取締役/国家資格キャリアコンサルタント
【略歴など】アチーブメント株式会社にて人事コンサルティングを経験したのち事業会社を2社経験。多くの中小企業が抱える人手不足の問題を解決するため人事・DXコンサルティング会社を設立。DX経営診断ツールを開発し、多くの企業の現状分析から具体的な施策までを実施している。https://career-survival.com/dx-diagnosis
【所属・資格】武蔵精密工業株式会社 MUSASHi Innovation Lab CLUE Community Manager / NLPマスタープラクティショナー / 認知科学コーチ
【略歴など】2017年に武蔵精密工業へ研究開発職として入社。同年に社内新規事業創出プロジェクトへ参加し、社内スタートアップとして活動。その後CLUEのコミュニティマネージャーを担当。NLPや認知科学といった脳や心の特性に基づいたアプローチでチャレンジする人を支援している。仕事と子育ての両立に奮闘する2歳と0歳の母。
● 受講者の声 ●
昨年も多くの事業所様にご参加いただきました