〜 誰もが成長を実感できる職場に 〜
とよたキャリアカレッジ(2022年6月〜2023年3月)
主催:豊田市
※一般の方がご参加できる公開講座は募集終了しました※
内容や登録に関してのお問合せは (株)eight (office@8eight8.jp)までお願いいたします。
法人登録のお申込みは下記フォームよりお願いいたします。
「はたらく人がイキイキ輝く事業所表彰」受賞事業所(令和元年度以降)
▷大賞・優秀賞 受賞事業所(中小のみ) / 無料
▷イキイキ賞 受賞事業所(中小のみ) / 25,000円(税込)
「はたらく人がイキイキ輝く事業所表彰」受賞事業所(令和元年度以降)
▷大賞・優秀賞 受賞事業所(中小のみ) / 無料
▷イキイキ賞 受賞事業所(中小のみ) / 25,000円(税込)
とよたキャリアカレッジ 開講プログラム
(2022年6月~2023年3月)
原則、金曜日13:30~15:00で同時開講します。
講座によって対象・会場・開催スタイルが異なりますので、ご確認ください。
※予定していたプログラムが変更になる場合がありますので予めご了承ください。
9/22追記:11/11(金)働き方改革進め方勉強会は会場のみ開催となります。オンライン受講はできかねますのでご了承くださいませ。
【所属・資格】株式会社eight 代表取締役/ 一般社団法人セカンドライフネットワーク理事/一般社団法人ママライフデザイン研究所理事/キャリアモデル 開発センター豊田センター長/2級キャリアコンサルティング技能士/豊田市働き方改革推進アドバイザー
【略 歴など】リクルートにて人材採用・育成部門で営業・人事を経験した頃から一貫して「女性のキャリア」に取り組んできた。自身も3姉妹の母をしながら、夫の転勤転職による移住も経験しながら人生100年時代を豊かに生きるべく奔走中。
https://8eight8.jp
【所属・資格】国家資格キャリアコンサルタント/筆もじ屋sou代表
【略 歴など】新卒で大手電機メーカーに就職。営業企画を担当し、結婚後退職。その後、パート、派遣社員、契約社員、正社員など様々な働き方と職種を経験。出産後は㈱eightの創業時より、女性の起業支援業務を担当しながら、筆もじ講師として起業。現在は国家資格キャリアコンサルタントとしても豊かなキャリア形成の支援をしている。
【所属・資格】国家資格キャリアコンサルタント/
豊田市働き方改革推進アドバイザー
【略 歴など】自動車メーカーで広報部門に約20年在籍し、接客業務、カスタマーサポート業務、スタッフ教育、プロジェクト業務などを幅広く担当。 出産を機に退職するも、コミュティ団体活動を通し女性が母でありながら一人の女性として自分らしい生き方を望む多くの女性に出会い、女性のキャリアについて関心が高まる。現在は、働く人全てに寄り添うキャリアコンサルタントとして活動している。
【所属・資格】国家資格キャリアコンサルタント
【略 歴など】現在大手自動車メーカーに勤務。兼業で人生100年時代、輝き続けるミドル社員を応援したいと、社内でキャリア研修を実施。一人ひとりが組織の中で、自分らしいキャリアを築いていくための支援活動をしている。
一尾茂疋
【所属・資格】北米アドラー心理学会認定ポジティブディシプリン・エデュケーター/一尾塾塾長/瀬戸市教育アクションプラン推進会議委員/市民立小中一貫校瀬戸ツクルスクール運営責任者/アクティブブレイン認定講師/瀬戸プラクティカルカレッジ校長
【略 歴など】関西外国語大学卒業後、流通業で販売職、外資系医療機器メーカーで営業職、教育支援業で、企画、運営、経営企画、人事を経験し、2009年に教育支援業で独立起業。お客様に信頼していただき、10年先まで予約が入る塾となっている。http://www.ichiojuku.com
村瀬寛美
【所属・資格】フリーアナウンサー/話し方講師/愛知淑徳大学非常勤講師/『子ども話し方教室』主宰
【略 歴など】元メーテレアナウンサー、テレビ、ラジオニュース、ナレーション、インタビュー、司会、アナウンススクール講師など、長年のアナウンサー経験を生かし、子供から大人まで一人一人にあった話し方を見つけるアドバイスをしている。https://hmurase.jimdofree.com/
【所属・資格】NPO法人セブン・ジェネレーションズ代表理事/愛知アーバンパーマカルチャー発起人/チェンジ・ザ・ドリームシンポジウムファシリテーター/育自の魔法ファシリテーター/とよたプロボノシナジープロジェクト
【略 歴など】新卒後リクルートマネジメントソリューションズに入社し、人事制度設計・研修・採用コンサルティング等の営業を担当。夫の海外駐在を機に退職。東日本大震災をきっかけとして、子供達に豊かな自然と地球を残し、1人1人があるがままにイキイキと生きられる社会を実現するための活動を始める。さまざまな社会教育プロジェクトの立ちあげ、サポートに携わり、プロジェクトマネジャー・ファシリテーターとして実践を続けている。https://sevengenerations.or.jp
【所属・資格】2級ファイナンシャルプランニング技能士 / 賢く楽しく”私らしく"暮らす あなただけの専属 家計サポーター「Petit Luxe」 主宰
【略 歴など】結婚を機にお金について考え始め、出産、子育て、住宅購入と生活が変化していく中、将来を見据えた計画がいかに大切か気付く。経験や独学の知識だけでなく、資格保持者として身につけたお金の知識を伝える事で、賢く楽しく暮らせる人を増やしたいと、2021年 販売商品を一切持たないファイナンシャルプランナーとし活動し始める。少人数セミナーや、企業向け子育てコラムへ従事、女性の自立マネーセミナー等を開催。
【所属・資格】株式会社eight プロジェクトマネージャー/一般社団法人女性ホルモンバランスプランナー協会/トータル女性ホルモンバランスプランナー®/女性ホルモン活性トリートメントサロン「Meguri345」代表セラピスト/女性ホルモンセミナー講師/女子アスリート女性ホルモンコンディショニングコーチ
【略歴】女性のカラダ作りに最も重要な成長期、健康問題に目を向けずスポーツに青春を費やしてきたことより月経トラブルに20年悩まされる。同じように月経トラブルやPMS、不妊、産後、更年期など女性ホルモンのトラブルを抱える女性の心とカラダに寄り添うメンテナンスサロンを開業。また女性としても母としても自らで人生を切り開き多様で豊かなキャリア形成をeightを通して体現中。「女性ホルモンを味方につけ本来の自分と健やかな生き方を」をモットーに活動している。
【所属・資格】武蔵精密工業株式会社 MUSASHi Innovation Lab イノベーションデザイナー/中小企業診断士
【略歴】名古屋大学大学院卒業後、自動車部品メーカーに入社。購買担当者として従事。2014年に武蔵精密工業株式会社に入社し購買業務を行う。2017年に社内で行われた新規事業創出プロジェクトに参加。 その後、東三河発のイノベーション創出をミッションとしたMUSASHi Innovation Labを立ち上げ、運営を担う。新規事業創造プログラム、アクセラレーションプログラム、ピッチイベントなど年間約40件のイベントを実施。
【所属・資格】株式会社じょさんしGLOBAL Inc.代表取締役/あおぞら助産院院長・助産師・看護師・保健師/わらべうたベビーマッサージ講師/マタニティヨガ講師
【略 歴など】助産師として約3000人の妊娠・出産に関わる。長女出産後、夫の転勤でオランダに。在蘭中に次女を出産。自身の不安な育児経験・女性の心身への理解不足を目の当たりにし、起業を決意。「誰もが心と身体を大切にできる社会」を目指し妊娠~育児の相談サービスを世界6カ国にいる日本人助産師13名と共に展開。現在までに25カ国に住む日本人家族3500組以上にサービスを届ける。
2020年 ICTビジネスアイディア発表会 女性起業家大賞 受賞 2020年 日経ソーシャルビジネスコンテストファイナリスト
伊東佑希子
【所属・資格】株式会社リベルタス 代表取締役/精神保健福祉士 メンタルヘルス・マネジメント検定二種
【略 歴など】愛知淑徳大学卒業後、県内の精神科病院にて精神保健福祉士として勤務。約10年ほど医療機 関にてメンタルヘルスに携わる。その後、行政に場所を移し愛知県精神保健福祉センターにて産 休・育休代替職員として1年半業務を経験。 医療現場での職務を通して、多くの患者様やそのご家族との出会いがある中で、メンタルヘルス の<予防の大切さ>の必要性を実感する。「まずはセルフケアの大切さを伝えたい」との強い思 いから、現在企業で働く従業員へのEAPプログラムを運営している。
【所属・資格】国家資格キャリアコンサルタント/ 2級キャリアコンサルティング技能士/大手自動車メーカー勤務/自遊季楽会代表
【略 歴など】新卒で大手自動車メーカーに技術系として入社し、結婚・出産・育児を経て、会社生活の後半は、マネジャー(グループ長、室長)として、メンバーの人材育成に尽力。リケジョ、ワーママという言葉がまだなかった頃に、社内の超マイノリティとして、仕事を続けてきた経験を活かし、現在は、主業務の他に社内のキャリア相談も実施。仕事以外でも、20年以上ボランティア(里山保全、読み聞かせ、災害、プロボノ)に参加。その他、自遊季楽会代表として農業体験イベント等も企画・運営。
【所属・資格】国家資格キャリアコンサルタント/
豊田市働き方改革推進アドバイザー
【略 歴など】自動車メーカーで広報部門に約20年在籍し、接客業務、カスタマーサポート業務、スタッフ教育、プロジェクト業務などを幅広く担当。 出産を機に退職するも、コミュティ団体活動を通し女性が母でありながら一人の女性として自分らしい生き方を望む多くの女性に出会い、女性のキャリアについて関心が高まる。現在は、働く人全てに寄り添うキャリアコンサルタントとして活動している。
● 2021年度 受講者の声 ●
昨年度も多くの企業にご参加いただきオンラインも取り入れながら30講座を開講しました。